国立国会図書館デジコレが『新潟県植物分布図集』を公開

先日、国立国会図書館デジタルコレクションを見ていたら、『新潟県植物分布図集』がインターネット公開されていることに気づいた。(ユーザー登録して、ログイン後に「個人送信サービス」が使える状態でないと、内容は閲覧できないので注意)

『新潟県植物分布図集』は、植物同好じねんじょ会によって編纂された新潟県内の植物誌である。1980年から2000年までの長期に渡って全20集が刊行されている。おそらく県内の植生に関しては最も網羅的かつ信頼性の高い資料だと思われる。

現時点で国立国会図書館デジコレで閲覧できるのは、第1集から第12集(と索引)のみで、第13集から第20集は検索しても見つからない。それでも今まで地元の図書館に行かなければ閲覧できなかったものが、自宅から参照できるメリットは大きい。

他にも『越後の植物誌』や『新潟県植物事典』が個人送信サービスで閲覧できるようになっていた。

デジコレすごい。

新潟県天産誌の菌名リスト

以下は1925(大正14)年に刊行された『新潟県天産誌』の「第一編 植物界」に掲載されている菌名の全リストである。(当時、菌類は植物に分類されていた)

当時の新潟県内で確認された菌類 68科、181属、482種 (亜種・変種・品種も1種とカウント) が列挙されている。現在使われている和名、学名、分類群とは異なるものが多い点には注意。旧字体および旧仮名遣いはそのまま残したが、明らかな誤植と思われる箇所は適宜修正した。

Read More

新潟県天産誌の動物名リスト

以下は1925(大正14)年に刊行された『新潟県天産誌』の「第二編 動物界」に掲載されている動物名の全リストである。

当時の新潟県内で確認された動物 606科、1879属、2856種 (亜種・変種・品種も1種とカウント) が列挙されている。現在使われている和名、学名、分類群とは異なるものが多い点には注意。旧字体および旧仮名遣いはそのまま残したが、明らかな誤植と思われる箇所は適宜修正した。

Read More